久々のブログ更新である・・・・・
何ヶ月放置したんだ(..;
何ヶ月放置したんだ(..;
今回はPCネタ。
去年の夏、オンラインアップデートでWindows7から10にアップグレードしたメインマシンぴーちゃんと、職場に置き去りペーちゃん。
ぼちぼちゴミがたまってきた頃だよねぇ・・・・
起動が鈍くなってきたよねぇ・・・
なんか時々怪しい動きするよねぇ・・・・
ってな訳で、両方とも、クリーンインストールをする事に(・_・)
置き去りペーちゃんの方は、Windows7の頃に一度クリーンインストールをしていて、そのときに、フュージョンドライブ化は済んでいたので、クリーンインストールから、ソフトのセットアップまでは割と順調(ってか、テスト期間中に休み貰って集中的に作業したから(^^;)
問題は自宅でメインに使っているぴーちゃんの方。
ぴーちゃん用に256GBのSSDはすでに去年のうちに買ってあったんだけど、なかなか暇が無く、ここまで放置。今回ようやく、メインマシンもフュージョンドライブ化となる。
で、毎回、ただクリーンインストールするだけじゃつまらないので、プチ改造するんだけど、今回のプチ改造はメモリの増設。8GBモジュール(DDR3 PC1600)を4枚購入して、2枚はぴーちゃんに、2枚はペーちゃんに。ぴーちゃんに入っていた4GB2枚(DDR3 PC1333)は居間の液晶テレビにつないでいるぷーちゃんに。この子も元々同じ規格の4GBが2枚刺さっていたので、2枚追加で合計16GB 。3台とも16GB搭載マシンとなった(^^)
ペーちゃんに刺さっていた2枚が現在後家さん状態(^^; ペーちゃんはMicroATXなのでメモリスロットが2つしかついてないの(..;
当初、12月4日(日)(完全オフの日)に作業をするつもりだった。SSDは2.5インチサイズ。3.5インチベイ用マウンタは着いていたので、それにはめて、さて作業に取りかかろうと思ったら……このケース、今時流行りのスクリューレスマウントで、専用のパーツで挟んでレールに差し込むみたいな。
んでそのパーツが見つからない(爆)
いろいろ考えた末、さらに5インチベイマウンタにカマして、5インチベイに突っ込もうと。近所の家電量販店にそんなモノ売っているはずもなく、尼損でポチっとして、この日の作業は断念orz
5日(月)から、仕事から帰ってきての寝るまでの間の時間を使っての作業と相成りました。日曜日の段階で、すでにやる気満々で、元々入っていた1TB-HDDから必要なデータは吸い出して、本体から外しちゃっていたので、使うことも出来ず、とにかく作業を終わらせないといけない(^^;。吸い出し先は、このブログにもあるNASから取り外したHDDをフォーマットしたもの。容量2TB。こいつがDドライブになり、データ保存用領域になる。
あ、事前にやっておかなければならないことを書いておこう。
- 自作のデーター系はすべてバックアップを取ること
- マイクロソフトのサイトに行ってメディア作成ツールというのをダウンロードする。
- 上記のツールを使って、インストールメディアを作る。(私はusbメモリに作りました)
- インストールするマシンのBIOSいじって、起動順位をインストールメディアが最初に来るようにする。このとき、usbを刺した状態で行った方が良いみたい
- usbから起動して、あとは指示に従う。
ということで、インストールメディアはすでにできあがっている。月曜日の夜は、物理的な作業。筐体にSSDと2TB-HDDを設置。メモリの付け替え。BIOS設定画面で、それぞれ認識されていることを確認する所までで果てる・・・・
火曜日、いよいよOSのインストール。usbから立ち上げて、インストール先をSSDに。昔のFDD入れたり出したりの頃から考えると、まさにあっという間にOSはインストールされていく。
インストールが終わって最初の再起動の時に、再びBIOS設定画面に入り、起動順位を元に戻す。usb起動メディアよご苦労様でした(^^;
まずはウィルス対策ソフトを入れないと。当方ずっとAvast!のフリーバージョンのお世話になっております。お世話様です
Windowsのアップデートが出てこなくなるまで繰り返す。これで火曜日は終了
水曜日からはソフトのインストール。金曜までかかってようやく、今までと同じ環境に(^^)
やっぱりSSDの起動は速いね~(^^) 快適快適
12月14日追記
毎朝7:15にAvast!のスマートスキャンをスケジュールしてあるんだけど、SSDに変えてからは、このスキャンがあっという間に終わるので、出勤前にPCの電源が落ちる事を確認出来る(^^)