今回は短めに

しかも画像なし(^^;

おととい辺りから、データー用にしてある2TBのDドライブが認識されなかったり、されても書き込み出来なかったり、読み出しできなかったり。

1回、hddを交換したんだけど、今朝また同じ症状が出てきた(-_-)

BIOS設定画面で見てみるとしっかり認識されているので、コレは多分ソフト的な問題か、アロケーションテーブルの不整合辺りかなぁ・・・・

エラーチェックかけてみたら、「修復が必要です。再起動します」となり、再起動して、起動時にエラー修復をしたようで、とりあえず無事に動いているんだ(^^;

これで、また明日の朝、同じような状況が出たら、いよいよマザーボードの寿命かなぁ。ぼちぼち5年。

もうマザーボードの交換だけではなく、CPU、メモリとそっくり交換ってことになるんだろうな。今更、Intel core i7
3770K用のマザーさがすってのもねぇ(^^;

ノアのこと追加

動き始めたら、対応は早いんだσ(^^;

昨日貼って貰ったステッカー。

助手席リフトアップシート車は消費税がかかりません。助手席がちょっと向きを変えるだけの車は、その恩恵がありません。微妙な線引きだね(^^;昨日のブログで書いたとおり、福祉車両は毎年の自動車税が4万円まで免除されます。2000cc未満の普通乗用車の自動車税が年額39500円で、神奈川県では平成27年度より45400円まで免除となり、2.5リットル未満までが全額免除になります。まぁ3リッター車じゃないといけない理由はないわけで、十分な補助制度だと思います。

mixiの方で名前の候補を頂きまして、結構良いなぁと言うことで、これからはのんチャンと呼ぶことにします(^^;

ドンちゃんの時は追加オプションだった、シート昇降のリモコンですが、のんチャンは問答無用で着いてきました(゚д゚)ただ、シートの動きが複雑で、ドンちゃんよりも乗り降りには時間がかかりそうです。

夕べ、遅くにアルミホイールが届きました。純正のアルミは一番安いヤツで4本5万位したような気がするんですが、ネットで買ったこの子は4本で2万しなかったんだな(^▽^;(一番安いヤツじゃないよ(・_・)) 化粧ナットと送料込みでも2万ちょっとで。鉄ちん(スチールホイールのことこう呼んでませんでした?(^^;)にはまっていたタイヤをこのアルミに付け替えて、履きました。後家さんになった鉄ちんはディーラーに引き取って貰いました。誰かほしがる人がいたら上げちゃっていいですよ~って。

冬のボーナスでスタッドレスの4本セットを買うんだ(・_・)      ネットで

TOUCHIE トヨタに陥落す

7月20日のブログにもあるとおり、親父の通院用として13年目に入った三菱ディオンthank’s Naviエディションを買い換えるべく、少ない空き時間を利用して、三菱、日産、トヨタ、ホンダと調べてみた。候補車は三菱デリカ:5D、日産セレナ、トヨタノア、ホンダステップワゴン。実際にディーラーまで行って査定して見積もりだしてもらったのは、三菱、トヨタ、日産。ホンダはメールで商談の予約をしようとして、返ってきたメールがモデル末期で製造ライン止まっていて、完成品を売っている状態。助手席リフトアップシート仕様の在庫がないということで、この時点で脱落。

しかしデリカをのぞく3台、ホントによく似ている。3サイズはミリ単位での違いしか無いし、馬力もトルクもほぼ一緒。エンジンがノアとセレナが2000ccのNA、ステップワゴンが1500ターボ。いわゆるダウンサイジングターボってやつだね。燃費性能もほぼ一緒。違いはシートアレンジとか、3列目の扱いとか、そういう系。

結果から言うと、トヨタのノアに決めた。

トヨタは、仲人さんの形見分けでもらったセルシオのメンテをお願いするようになって、ディーラー(トヨタカローラ神奈川)とつながった。

ちょっと昔話。免許をとって若い頃は、どちらかと言うとアンチトヨタだったσ(^^; 道行く車の2台に1台はトヨタという状況も気に入らなかったし、「名ばかりのGTは道を空ける」とスカイラインを揶揄したCMコピーもキライだったし、そのくせ会社の事情でモデルチェンジでFFになってスカイラインのライバルからおりてしまったセリカには「何だよ!」って感じだったし、ハイメカツインカムってただの手抜きツインカムじゃんって思ってたし、FFのパワートレインそのままリアに持って行って安易に作ったミッドシップを(この手法自体は、結構いろんなメーカーでやってるんだけど)すごいすごいとあおっている雑誌も好きじゃなかったし(^^;

ちなみに、おいらのこれまでの車歴は親父から奪い取った(^^;三菱ギャランΣ1600SLスーパーにはじまり、三菱ランサーEXターボGSR、三菱エテルナZR-4、三菱RVR-R、三菱デリカスターワゴンXLスーパー、三菱シャリオグランディスExceed、三菱ディオンExceed、三菱ディオンThank’s Naviエディション、トヨタセルシオ、三菱ekワゴン。んでドンちゃん(ディオンThank’s)がお嫁に行ってトヨタノアXがやってきたと。ホントに三菱ばかりだな(^^; 今、手元にあるのはノアとekワゴンの2台。

で、トヨタに対する気持ちがちょっと変わったのが、20年近く前、修学旅行の下見で北海道に行ったときにレンタカーで借りたビッツ。当時親父がミラージュf(一番安いヤツね(^^;)に乗っていたので、いい比較になった。こりゃ勝てないわと思った。

セルシオの点検やら車検やらでディーラーにお世話になると、その企業体力の差という物もまざまざと見せつけられたと思う。車検の時は全額後払いで大丈夫だった。点検に出すと、必ず洗車、中の掃除までして帰ってきた。

最近はさすが世界一の物作り企業だねぇと思うようになっていた。

さて、で、続き(^^; 見積額はノア<セレナ<デリカ。なんせデリカは元が高いからねぇ。三菱の担当営業は「4WDの性能は絶対に負けませんよ」。そりゃそうだろうよと思うけどさ・・・(^^;。この中でまず最初にデリカが脱落。理由は3点。

  1. 高い。最初に予算を提示してあったので、そこに納めようと思うと、ナビを含めて、オプションはほぼなし。
  2. リフトアップシートが2列目であること。やっぱり助手席じゃないと、ダメなんだよね・・・・。
  3. 3ナンバー車であること。介護車両として登録すると、4万円までの自動車税が免除となる。デリカの自動車税の年額は45000円ということで、オーバーする5000円分は負担することに。

あとは、ノアとセレナの勝負だったんだけど、トヨタが頑張りました。しかも、店に話を持って行って「今度来るときまでに見積もり出しておいてください」とお願いして帰宅したら、その日の夕方には副店長つれて家まで来て、その場で下取り車の査定、タブレットとモバイルプリンタを使っての見積もり書作成と、その行動力に圧倒され。最終的に、最初にもらったデリカの見積額よりも安く、ナビ、フォグランプ、ETC2.0車載器(ビルトイン)、両側電動スライドドア、USB端子、プリクラッシュセーフティのセットなどなどが付いたので、決定!

セレナのウリの1列目と2列目を異動するセンターアームレストは、リフトアップシートを入れたら2列目においておかなければならず、ウリにならない(^▽^; 足で開くスライドドアも、別にいいかな(^^;って、なんかトヨタの勝ちみたいな(^^;

9月7日(木)、仕事帰りにドンちゃんと交換してきました。さて、この子の名前は何にしよう(^^;

まだちょっとしか乗ってないんだけど、軽くインプレしてみましょう。買った車はトヨタノアX 4WD 助手席リフトアップシート仕様(型式 DBA-ZRR85G)。細かな仕様は公式サイトを見てください。

ナビはT-connect対応の9インチナビ(たぶん一番小さい画面(^^;)。

ステアリングスイッチで音量調節ができる。音源ソースの切り替えができるかはまだ試してない(^^;

買うときには意識してなかったんだけど、クルーズコントロールも付いてました(@_@) 高速で長距離走るときはめっちゃ便利(^^)

センターのマルチインフォメーションディスプレイはいろいろ表示されるんだけど、写真の航続可能距離と平均燃費を表示する画面で使うことになるでしょう。

ミッションはゲート型シーケンシャルモード付7速CVTオートマ(マニュアル車に乗らなくなって久しい・・・・)。まぁ今の乗り方じゃ、シーケンシャルモードを使うこともないだろうけども(^^; んで、

最近の車は電子制御スロットルなんだね。ECOモードというのがあって、これをonにすると、急発進、急加速ができなくなる(^^; 半分以上アクセル踏まないと、力強く加速してくれない。今のところ、ドンちゃんよりもだいぶ燃費は良さそうな感じ。早く1回目の給油を済ませたいね。

 タイヤは195-65/15。グッドイヤーのDuragripと書いてあるタイヤが入っている。純正のアルミは高かったので頼まず、ネットで注文した。今日辺り届くのかな。そいや、免許とって37年、グッドイヤーのタイヤを履いた車を所有するのは初めてかな

音楽再生環境です。一応オプションでつけたusb端子にiPod、iPhone、iPadをつなげると音楽流せるし、ナビで制御出来るということだったんだけど、iPodもiPadも給電はしてくれるものの、ナビから外部音源として認識されませんorz しょうがないなぁとBluetoothでiPad接続したらばっちり。ちゃんとプレイリストを選んでランダム再生、リピート再生ができます。しかも、鞄の中に入れたままできちゃう。こっちの方がスマートだね。ということで、usb接続は充電の為だけになりそう。ケイちゃんもそれが確認出来れば、Bluetoothが無いiPod Classicはいよいよお払い箱か(^^;

運転した感じ、ドンちゃんに比べて腰が低い(ロールセンターが低い)感じがする。背は高いのにね。低重心化されてるんだろうね。TOYOTA Safty Sense Cというのが装着されていて、前の車が近づいてくると勝手に減速したり、前の車が発進しても動かないとアラームが鳴ったり、白線踏みそうになるとアラームが鳴ったり(余計なお世話という気もするが(^^;)、ヘッドライトのハイローの切り替えが自動だったり、どんどん人間が堕落していく(^^;

前述のECOモードも、白線アラーム、オートハイビームもボタン一つでキャンセルできるんだけど、そのボタンはハンドルに隠れて運転手からは見えないので、走行中にやるにはちょっと慣れが必要か。まぁ走行中にはやるなってことだな(^^;

4WDはアクティブコントロール4WDというスタンバイ型。当然機械式のセンターデフを持つフルタイム4駆システムと比較してはいけません。最近の雪国も除雪は行き届いているので、ちょっとした坂道発進で往生することはないでしょうくらいの気持ちでいます。今年の冬は雪降るのでしょうか(^^;