タイヤ交換

この先、まとまった時間が取れそうもないので、少し早いけど、スタッドレスタイヤに変える事にした。1年に2回(夏用から冬用、冬用から夏用)を2台行うので、作業の効率化を図るために、だんだん装備が充実してきた(^^; これが現在のタイヤ交換装備。エアコンプレッサー、インパクトレンチ、十字レンチ、フロアジャッキ、トルクレンチ。今映っているのはアウトランダー用。タイヤメーカがmomoなんですよ(^^; momoったらステアリングホイールって印象が強いんですが、タイヤも作っていたんだねぇ。

パンタジャッキでノアを持ち上げることに限界を感じ、去年からフロアジャッキのお世話になってます。アウトランダーは1ヶ月点検前に履き替え。ノアは2度目のスタッドレス。午前9時から作業開始。まずはノアから。195-65/15のタイヤはなんとか2つ持って運べる。

上が夏用、下が冬用。

アウトランダーは夏用は三菱純正のアルミ。三菱純正のアルミホイールはナットに癖がある。テーパーではなく平面で押さえつけるタイプ(写真右)。一応先端にちょっとだけテーパーが切ってあるんだけど、テーパーナットで締められることを前提に作られている冬用のアルミに付けるのはちょっと不安。テーパーのない部分は空間が出来るってことでもあるよね(゚д゚) ってことで、急遽近くのタイヤ屋さんに行って、テーパーナットを20個買ってきました。3k円少々の出費(;_;) 225-55/18は片手で一つずつ持って運ぶのは罰ゲームレベル(・_・; もう無理だ。1個ずつ運ぶしかなかった。そうか、台車があればいいんだ(限りなき物欲スパイラル(爆))

あ、ノアとホールデザイン一緒だ(^^;

アウトランダーの方は新品タイヤだから、少しならしをしてやらないといけないなぁ。日本海側は大雪らしいけど、こっちは今年はどうなんだろう。まぁこれでいつ降られても大丈夫なんだけど。冬合宿に行く中軽井沢はそんなに降るところでもなし。活躍するのは年明けてからかな

PHEV 初ツーリング

納車からぼちぼち1ヶ月。通勤や出張にしか使っていないので、走行距離はまだ500㎞そこそこ。4日に1回くらいの割合で充電していると、ガソリンがなかなか減らない。中途半端にタンク内に空間を長期間残しておくと、タンクに水が溜まりやすくなると言う話を若い頃聞いたので、とりあえず1回給油した。20リットル入らなかった。満タン法で燃費は23.5㎞/l。

昨日から前期中間テスト。今日は自分の試験も監督も入ってなかったので、貯まっている代休を消化。ちょっと距離乗ってみようかなと、前の晩から充電して、Bトリップをリセットして、さぁ出発と思ったら、学校に忘れものをしたのに気がつき、一度職場へorz 職場に行くと、なんやかんや仕事が目について(爆) 職場を後にしたのは10時をちょっと回った頃。

相模原ICから圏央道に入り、日の出まで行きR411を奥多摩方面へ。途中追い越し車線に出て加速したときに一瞬エンジンが回った以外はずっとバッテリー走行。鳩ノ巣駅付近でエンジンが回り始める。トリップメーターは62.1㎞。概ねカタログデータ通りだね。ここから急な坂道が始まるんだけど、やっぱりエンジン元気に回ってました(^^; 上の写真で言うと、左側のメーターが5のちょっと手前くらいまで、回ります。平坦な道を走っているときは1のちょっと上くらい。暖房の為だけに回っているときは1のちょっと下くらいに針はいます。

奥多摩湖でトイレ休憩

やっぱ奥多摩の紅葉はそんなにきれいじゃないなぁ(^◇^;

道の駅こすげで昼食を摂ろうと、行ったらお店休み(´・ω・`) 藤野に下る道の途中にあったそばや「花の里」という所に寄ってきた。そば旨かった(@q@)

下りの道で充電できるかと思ったら、全然出来なかった(´・ω・`) いろは坂では結構充電できたんだけどなぁ・・・・ 上野原ICから中央に乗り、八王子JCT、圏央道相模原ICとつないで帰ってきた。割と早い時間に帰ってこられたな。

全行程154.7㎞。オドメーターは723㎞になりました。来週辺り1ヶ月点検ですね。

バッテリーの充電状態がいいときに、エンジン回さないように、ポータブルセラミックファンヒーターを導入。結構あったかい(^^)

 

 

まだ明るかったので、やってなかったドアをキックする(^^;ことでつく傷を防ぐためのマットをドアに貼り付けた。