家庭内LAN再構築

今日の最後の仕事は家庭内LANの見直し。今から25年程前、我が家のISPはJCOMになった。(当時はTitas All netと呼ばれていた(^^;)ISDN64kbpsから512kbpsになり、いきなりネット環境が充実した。その頃弟がノートパソコンを買い、インターネットしたいなぁなんて話だったので、DIYで2階のPC部屋から弟の部屋までLANケーブルを敷設した。


結局弟、ノートパソコンが壊れたところで以降PCは使わず、現在はスマホで事足りているというので、弟の部屋まで引き回したLANケーブルを居間に持ってくることに。居間は無線LANの中継器を置いて、そこからハブをかまして、PCだレテレビだPS4だレコーダーだにつないでいた。無線ルータも結構 年代物で(^^;そんなに早くないので、有線にした方が快適だろうと。

弟の部屋まで引っ張った線を外して、居間まで持って来て、配線を固定。結構いっぱいあまった(^^;

中継器が4ポートのハブになっていたんだけど、中継器を使わなくなるので、ハブが必要だねぇと前々から物色していたんだけど、なんと今やギガビットの8ボートが3千円しないのね(゚д゚) すごい時代になったねぇ。

ついでに、無用の長物となっていたLDプレーヤー、いつ挿入したテープが出てこなくなるかわからなくなったS-VHS+Hi8のデッキ、地デジに対応していないHDDビデオレコーダー(dvdつき)を撤去。デジミキの電源を安定化電源に換えたことによって浮いたパワーサプライを持って来て、コンセントを一元管理しようと。撤去しながらケーブルをいるもの要らないモノに訳ながら掃除をしていくと、コンセント周りはタコタコ足足タコ足足(^^;;;;;; 増えていくときは徐々にだからね(^^;よくトラッキング起こさなかったねと

空いたスペースには散乱していたDVDやらブルーレイディスクやらをとりあえず重ねて置いて(^^; すっきりしたんだか、しないんだか(爆)

不要になった(上から)S-Video対応ビデオセレクタ、hddビデオレコーダー(地デジ非対応)、S-VHS+Hi8ビデオデッキ、LDプレーヤーと。今更要る人いないよね(^^; もしいたら、早めに連絡してね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です