魂の洗濯とは、ストレスがたまったときにリフレッシュのために行うドライブの事である(^^; テスト1週間前で部活の無い土曜日、納車される前から、この日にケイちゃんでドライブに行こうと思っていた。昨日現在のバッテリー残量は68%。だけど満充電でどこまで行けるかってテストも兼ねているので、ここで充電
まだ112km走れる表示にはなっているけど。右下の値はオドメーター。昨日までで236㎞走行。三回目の充電終了時点で平均電費は9.8km/kwh。ドラコンの値だけどね。最初の閾値までのkwh辺りの電気料金で計算すると、9.8km走るのに約20円。次の閾値までの値段で25円。ガソリン1リッター150円とすると、安い方で73.5km/l、高い方でも58.8km/l相当。お財布に優しいことは間違いない(^^)
去年試乗したときの担当の営業トークが「自宅に充電設備あるなら買いですよ」だったんだが、油詰めに行かないで済むってほんとに便利だ。安いGSが家のそばにあればいいが、ないので、ガソリン入れに、往復10㎞近く走ることになる。それでも近所のGSで入れるよりも安上がりだからそうしていたが、結構これ面倒でね。夜充電プラグを差せば、朝には満充電になっている。これはありがたい。
アウトランダー(以下ランチャン(^^;)購入時に屋外に充電用200Vコンセントを設置したので、特に何もしなくてもokだったのは大きい。担当に聞いたら、ランチャンの充電コードで問題なくケイちゃんも充電できるとのことで、何の心配もなく充電している。ただ、今度は充電する車が2台になったので、充電スペースはいつも空けておくようだ。何時でもどっちかが入れるように。
さて前置きが長くなったが、母親をデイサービスに送り出してから出発。朝のメーターはご覧の通り
100%充電で走行可能距離は167㎞。メーカー公表値は満充電で180㎞。ドラコンがここまでの平均電費からたたき出した数値だと思われる。電費、Aトリップをリセットして、さぁ出発。ルートは下の地図の通り。
相模原ICから圏央道に入り、八王子西IC(途中八王子JCT先頭の渋滞あり(^^;)まで。後は下っ走りで、檜原村を抜けて奥多摩元有料道路を進み三頭橋まで。小菅を抜けて道の駅つるまで一気に下り、そこで充電して秋山村・奥牧野を抜けて(秋山村は今は上野原市なんだねぇ(゚д゚))、プレジャーフォレスト前にでてきて後は普通に中野抜けて帰ってくるというルート(プチ北回りバリエーション2(^^;)。Google Map君が言うには、全行程155㎞。メーター通りなら無充電で行ってこられるはずなんだが、このルートは起伏が激しく、額面通りに走るか不安なので、一応道の駅つるで充電を計画の中に入れておく
高速道路を定速走行ってのはエンジン車にとっては燃費を伸ばす絶好の機会なんだけど、常にモーターに負荷をかけてないと定速走行出来ないEVにとってはそれほど美味しいステージでは無い。アクセルのオンオフが頻繁にある下道の方が回生充電が出来るのでバッテリーの保ち、すなわち電費にはいいようだ。
奥多摩元有料道路(現在は奥多摩周遊道という名前になっているそうで(^^;)の一番高いところでちょっと休憩
ここまでの走行距離60.9㎞。バッテリーは51%を消費し、残り走行可能距離は71㎞と言うことになっている。普通に帰れないじゃん(^^; まぁここに来るまでほとんど上りで燃費、電費的には苦しいステージ。あとはここからどれくらい巻き返せるかだね。今回は道の駅こすげには寄らず一気に下っていく。目指すは道の駅つる。
道の駅つるでのメーターはこんな感じ。さらにバッテリーは16%容量を使い、走行距離は49㎞。めっちゃ巻き返したじゃん。そりゃそうだ。標高差500m以上。一気に下ってきたからね。
道の駅つるで充電しようと思ったけど、アウディeトロンが充電中(´・ω・`) 残り54㎞。距離的にはokなんだけど、やっぱり起伏が激しいからね。ここで充電しておくに限る。終わるまで待った。15分くらいか・・えらく長く感じだな(^^;
約30分充電して、バッテリーはほぼ3/4 まで回復。走行可能距離も119㎞と余裕で帰れるところまで回復。無事に帰ってきました。
結論から言うと、十分魂の洗濯に耐えられるかな。おそらく、小菅から西原~上野原と抜けて帰って来たら、途中充電は必要なかっただろうし。
ランチャンの時でも、1,2回の充電はいつもするので、途中充電することは負担では無い。電欠による立ち往生のリスクがいつも頭をよぎるEVはPHEVに比べて精神衛生上良くない(^^; まぁ元々遠乗りをする前提で作られた車じゃ無いからね。セカンドカーとして使うのがベストなんでしょう。
5023/5/22追記
乗り心地等一切書いてなかった(^^;
長距離運転してみて。床下に重たいバッテリーがある分、ずいぶんと重心が低い印象。軽ハイトワゴンなんだけど、ロールセンターはかなり低い感じ。しかもロールが少ない。で、シートはお世辞にもサイドサポートがいい形状をしてないので、身体の横揺れはしっかり自分で支えないといけない。山道攻める来るまでは無い(^^;(当たり前)。足回りの限界はまだ分からないけど、まぁまぁ思った通り曲がってくれる感じ。
普段は毎朝の息子の駅までの送りで4㎞。月1~2で母の通院15㎞くらだから、この使い方だったら、月に2回充電するかしないかだな(゚д゚)