3気筒NA660ccのekワゴンを乗ること4年と少々。やはり、どうも精神衛生上よろしくない(^^; 子育ても終わり、この夏家のローンも終わった。定年まではあと5年(制度が変わらなければ4年)。悪魔が耳元とでささやいた。「いっちゃえよ」(^^;
いっちゃいました(爆)
アウトランダーPHEV リミテッドエディション。以前のブログで1泊2日で借りた時のことを書いているけども、あそこで完全にやられていて、なんだかんだ理由を付けて自分を押さえ込んでいたのだけれど、悪魔のささやきに負けて(^^;
福祉車両をドン(ディオン)ちゃんをノンちゃん(ノア)に入れ替えて手持ちはそれほどなかったので、ローンで買ったんだけど、今はやりの残価設定型ローンってやつで5年ローンで買うと、最後にドカンと払わないといけないんだけど、結局普通にローン組んで買うよりも支払総額は少なく抑えられることが判明し、そっちでいくことに。前者が1.9%、後者が6.8%ってなんでこんなに金利が違うんだ(゚д゚) 今時定期の利息が0.1%もつかないというのに
この子はとにかく動かなくなるまで乗ろうと思っている。
前回の1泊2日のときから、マイナーチェンジをし、モデル番号もGG2WからGG3Wに代わり。バッテリーが少し強化されて、満充電で走れる距離が65㎞ということだった。(先代は60㎞)
今回選んだヤツは、一番安いグレードからさらに装備を削った超廉価版(^^;リミテッドエディション。何が削られたかというと、電動リアゲート、専用アプリを入れることでスマホから電源オンとかのコントロールが出来る機能。アラウンドヴィューモニター機能。蓄熱ヒーターオプションなどなど。別になくてもねぇという。
納車は11月9日(金)。仕事帰りに、ケイちゃん(ekワゴン)でディーラーに寄り、車を交換。ケイちゃんは結局1回もタイヤ交換しなかった。おいらの40年近いドライバー人生の中で初めてのことかもしれない。若い頃は車検ごとに車を入れ替えていたけど、必ず1回はタイヤ交換してた(それだけ乗っていた)んだけどな。
納車後すぐにスタッドレスを某ネット通販サイトで購入。とにかくこの車、タイヤのサイズが225/55-18って大きなモノなので、普通に国産のタイヤをそこいらの量販店で買っていたら10万コース(゚д゚) 某通販サイトではアルミコミで8万少々で。
家に充電用コンセントあった方がいいよねぇと思い、一応ディーラーで聞いてみたら工賃込みで10~15万くらいですかねぇなんて話。ダメ元で、地元で、中学時代の先輩(私をPTA会長へ引っ張り上げた人(^^;)がやっている電気屋さんに見積もり取ってもらったら税込み8万ちょっと。これで行こう。見た目は気にせず、すべて露出配管で。
配電盤のブレーカーを入れるところがいっぱいだったので、新たに専用配電盤を設置。大本のブレーカーから200Vを取り出して引き回します。壁に穴を空けて外に出して、露出配管で引き回し、車を止めるところのそばに200ボルトコンセントを設置してもらいました。(11月4日の話)
納車された車、先ず最初の印象は、サイドシルが分厚い(゚д゚)
ケイちゃん薄かったからねぇ(^^; 蹴ったり踏んだり。キズだらけになりそうなんで、なんか対策考えないとな。
納車されたとき、満充電状態、ガソリン満タン状態。今更だけど、この車はシリーズ型ハイブリッド。エンジンはついているけど、タイヤはモーターが回す。走行用バッテリーの容量が落ちたら、エンジンが発電機を回すというもの。満充電で65㎞というカタログデータ。実際オドメーターが64㎞になったところでエンジンが回り始めた。カタログに偽りなしだね。燃費改竄で揺れた三菱だからね(^^; で、ここに至るまでほとんどエンジンは回っていなかったので、燃費は以下の写真の通り(゚д゚)
で、エンジン回しながら家まで帰ってくると以下の通り。
家のコンセントで充電して、
今日2回目の充電をしている。
でね、これから冬じゃない。ヒーター欲しいよね。ヒーターのスイッチをオンにすると、バッテリーの充電状況にかかわらず、エンジンが回る。そりゃそうだ。熱源がないんだもの(^^;(普通の車はエンジンの熱を使って車内を暖める)。電気ヒーターってことは考えなかったのだろうか。オプションの(この車にはつかないけど(^^;)蓄熱ヒーターユニットは、最初エンジン回して水を温めて、その余熱でヒーターを稼働させるというモノ。車内には家庭用コンセントがあるので、小型セラミックファンヒーターでも積むかな。
長く乗るつもりで、いろいろとDIYするつも。そのたびにブログを更新しよう。