この次、いつまとまった時間が取れるかわからないので、今日のうちにやっちゃう(^^;
まずはステアリング回りから。左手側にはオーディオコントロールが。SOURCEと書いてあるボタンでテレビだAMラジオだFMラジオだ、BluetoothだディスクだSDカードだと選択。レバーでボリュームコントロール。下の<と>で曲送りだったり選局だったり。
右手側はクルーズコントロール関連。下側の黒いボタンでクルーズコントロールモードのon/off。真ん中のレバーを一度下に下げると、現在の速度でクルーズコントロールオン。クルーズコントロールになったら、このレバーで設定速度の増減が出来ます。さらに下にある銀色のボタンで、前の車との間隔を遠中近の3段階で設定。前の車が近づくと速度が勝手に落ちます。
で、これがパドルシフトレバーの様な回生レベルコントローラー。この車は回生ブレーキのレベルが0~5の6段階。0でoff、数が大きくなるほど、アクセルをオフにしたときの回生レベルが上がり、エンジンブレーキのような減速をしてくれる。ドライブモードに入れておくと2になっている様です。そのままこのパドルを操作すれば、マニュアルモードに入り、+を長押し(引き(^^;)で元に戻ります。
で、シフトレバー。一度自分の方に引いて手前に倒すとドライブ。前に押せばバック。走行中そのま手前に引けば、回生レベルが3。もう1階引くと5と大雑把な(^^;エンジンブレーキモード。シフトレバー操作でDにするか、パドルの+を長押し(引き(^^;)でDに戻ると。右側のEVはエンジン回したくないときに押す。電気自動車モードになります。左のスイッチは、1回押すと、現在のバッテリーレベルを維持するようにエンジンを制御。もう1回押すと充電モードで、エンジンがずっと回って、バッテリーを充電します。走らないで、充電していると、割と燃料の消費量は少ないらしい。(やったことないからわからない(^^;)
これがパーキングブレーキ。やっぱパーキングブレーキは、キリキリと引っ張り上げたいモノである(^^;押すと解放。引くとセット。手前にあるAUTO HOLDってスイッチは、オンにすると、停止すると勝手にサイドブレーキかけてくれるもの。ブレーキから足を離してもブレーキランプはつきっぱなしみたい。ブレーキランプの電力分節約するためかと思ったけど、違うようだ。誤発進防止かと思いきや、アクセル踏むとサイドブレーキ解除されてしまうので、意味不明(^^; 一体何のために付けたんだろう・・
シフトレバーの後にはこんなボタンがあって、4WDモードの切り替え。ノーマル、スノー、直結(のようなふり(^^; センターデフなんてないし(^^;)の切り替え。SPORTスイッチを入れると、バッテリーとエンジンでパワフルな走りを
廉価版特別仕様車なんだけど・・・・
シートヒーターなんかついているんだよ(゚д゚)
空調パネルはこんな感じ。廉価版特別仕様車のくせして、助手席セパレートモードなんてついているんだよ(゚д゚)
廉価版特別仕様車のくせしてステアリングヒーター(左)なんかもついているんだよ(゚д゚)右は家庭用コンセントのon/offスイッチ。センターアムレストの後部座席側とラゲッジスペースに1カ所ずつ。これがあるといろいろと便利だねぇ。
ウインカーレバーに隠れた当たりに、4つスイッチが。右からレーダーサイトワーニングのon/off。車線逸脱防止システム(Lane Departure Warning) のon/off(余計なお世話だ(^^;)。バンパーセンサーのon/off。モーターだけでゆっくり動いているときになんか音を出して歩行者に存在を知らせるシステムがあるらしいがよくわからん(^^;
ハンドルの影、右側にセンターマルチインフォメーションディスプレイの表示切り替えボタンと、S-AWCのon/offスイッチ。
シガライターソケットはあるけれど、ライターは使えないそうです。時代ですね。とりあえず、USB充電用のさし口が2つついている空気清浄機をセットしました。右側に見える四角い穴には、電池が切れたリモコンキーを入れると、エンジンがかけられるそうです。
中国からやっと届いたので、今日装着。ドアハンドルプロテクタ。