橘 秀樹 のすべての投稿

齢50を超えたオヤヂです。神奈川県立高校教諭を務めながら、自らもバンドでドラムを叩き、無類の車好き、酒好き、機械好き。

ご無沙汰です(^^;

ブログもステイホームしていたわけではありません。前回の更新以降,なんとログイン出来なくなっていました。ログイン画面でユーザーアカウントは入れられるけど、パスワードを入れる窓がアクティブにならない。サーバー管理会社に問い合わせても、なしのつぶてで(まぁ、コロナ禍によるサービス窓口の人員削減とかがあったんでしょう)、ようやくアクセスすることが出来るようになりました。元々そんなに頻繁に更新しているブログじゃ無いですが、またぼちぼち更新していこうかと思っています。

末永くよろしくお願いします(^^;

TOUCHIE ターミネーターを語る

ターミネーター ダークフェイト(なぜか放題はニューフェイト)のブルーレイが手元に届いた。オンライン配信もすでに始まっており、もうネタバレとか気にしなくてもいいかなと思い、ブログのネタにしてみよう。
(ネタバレ読みたくないと言う人は見ないで下さい)

今更感もあるけれど、おさらいしてみよう。

ターミネーター

アマゾンより

1984年(日本では1985年)公開のシリーズの最初の作品。
B級SF映画と言っていいのかな。最初はSFかどうかもわからず、死なない暗殺者がサラ・コナーという名前の女性を次々と殺していくサスペンス映画かいなと(^^; かなりはまりましたσ(^^; 最終的にサラを守るために未来から送られてきたカイル・リースが命を賭してサラを守り、またジョンの種を仕込んで(^^;この作品は終わります。多分制作側は続編作りたいんだろうなぁというエンディング。

ターミネーター2

アマゾンより

1991年公開のシリーズ2作目。
ジョン・コナーが生まれた後の世界。この時代にもジョン・コナー殺害のための新型ターミネーターT-1000が送り込まれます。未来のジョンによってプログラムを書き換えられて、ジョンを守るためにやってきた旧型T-800とジョンの心の交流??を軸に、最終的にはCYBERDYNE社を破壊して、スカイネットの誕生を阻止したってことで終わってる。溶鉱炉に自ら沈んでいくT-800・・・泣けたわ

ターミネーター3

アマゾンより

2003年公開のシリーズ3作目
ジョンを殺すために送り込まれたターミネーターは1991年だけでなく、もう少し未来にも送られていた。当初の審判の日1997/8/29は無事に通過し、その後サラ・コナーが死に、存在を隠すように生きてきたジョン・コナー。今回の敵はT-X。T-800のような金属製の骨格を持ち、それをT-1000のような液体金属で覆ったもの。さらには、機械を遠隔操作できるという特殊能力も持つ。最初からこいつ送っておけばよかったじゃんって突っ込みはなし(^^; スカイネットの誕生は不可避で(^^;、単に遅れただけ。未来でジョンは死んだことになっていて、その奥さん(ケイト・ブリュースター)が改良型T-850を送り込み、審判の日からジョンとケイトを守り生き残らせる任務を担った。ジョンとケイトを生き残らせるという任務は果たしたが、スカイネットは誕生し、審判の日も起こってしまった。ちゃんちゃん(^^; この作品から、監督がかわっている。

ターミネーター4

アマゾンより

2009年公開のシリーズ4作目
今回は審判の日の後のお話。あまり話の内容が頭に残ってないんだけど(^^;、最終的、T-800に心臓を射貫かれたジョン・コナーをサイボーグとなったマーカス・ライトが自分の心臓を提供して、ジョンが生き残るという荒唐無稽なお話(^^; 興行収入が振るわず、制作会社も倒産という悲惨な作品(^^;

ターミネーター ジェネシス

アマゾンより

2015年公開のシリーズ5作目といっていいのかな?(^^;
過去が大幅に変わってます。サラは幼少時に両親を殺されT-800に守り育てられていたので、カイル・リースが来たときにはやたらと強い女戦士になってます。このとき初めてT-800が年老いることがわかりました(^^; 未来ではジョンがスカイネットにやられ、敵に変身して現代にやってきます。未来のスカイネット、T-1000などは彼の知識で作られるという。最終的にジョンはやっつけられ、スカイネットも破壊されて、T-800は液体金属と融合してバージョンアップするという落ち。3,4とのつながりもあまりなく、やり直し感が強いですね。その後のカイルとサラはどうなったのか、T-800はどうなったのかが気になったりもしますが、コレの続編はいまだに出てませんね。

ターミネーター ダークフェイト

この作品からまたジェームズ・キャメロンが正式に制作側に復帰して、大々的にT2の正統的な続編とキャンペーンを張っていました。
冒頭、おそらくT2の終わりからちょっと未来、ジョンとサラがビーチでくつろいでいるところからはじまり、あっさりとジョンは何体も送り込まれていたうちの1体のT-800に殺されてしまいます。T2でスカイネットの誕生を阻止したんですが、送り込まれたT-800は当初の命令通りジョンの暗殺をこなしました。この時点でT-800はこの先の命令はインプットされていないのでしょうから、T3での彼の言葉を借りるならば、存在する意味が無くなるわけです。が、T-800は人として生きていくことを選択します。T2でジョンの教育によりだんだん人間くさくなっていったT-800ですから何10年も人として暮らしていけば人っぽくなるのかもしれませんね(^^;
スカイネットがなくなった未来は、今度はリージョンと呼ばれるAIが人類とドンパチやってるらしい(^^; ジョンの代わりに人類を率いているのがダニエラ。彼女を殺すためにRev-9と呼ばれる新型ターミネーターが送り込まれ、彼女を守るためにグレースという強化人間が送り込まれる。細かいことは省くけど、グレースとT-800(カールと呼ばれてる(^^;)でRev-9をやっつけるという内容。リージョンがどこでどう誕生するのかは一切触れられていないので、また続きが出るのかな?

今までターミネーターシリーズは良くも悪くもジョン・コナーという存在に縛られていたのが、この作品で、ジョンと決別したんだよね。これに失望を感じる人もいるようだけど、おいらは良くやったなと拍手を送りたい。でもまぁ、これで仮にリージョンを近いうちに倒せても、また違うAIが出てきて人を滅ぼそうとする未来が待っているっていう無限ループになりそうな気が(^^;

おかわりして見て気がついた点をいくつか。
リージョンが作ったRev-9はスカイネットが作ったTシリーズに比べて、遙かに人間臭い。冗談は言うし、表情は豊かだ。鉄面皮のTシリーズとの大きな違い。
サラ・コナーがグレースに会ったとき「初めて見るタイプね」と言っていた。だがサラはここに至るまで何体ものターミネーターをターミネートしてきたのだから、スカイネットは相当多くのターミネーターをジョン抹殺のために、いろんな時代に送り込んでいたんだろうことが想像出来る。ジョンを殺したカールはそのままその時間軸を生きている(^o^;のでまぁいいんだけど、未来からスカイネットにより送られてきたターミネーターたちは、ジョンのいない時間軸に落ちてくるのだろうか?(゚д゚) タイムトラベル物はこういうパラドックスをどう説明するかによって引き込まれたり、冷めちゃったり

iPod touchその後

10日ほど使ってみての感想をば

車載するにおいて、USB接続としたのでまずはそのメリットデメリットを。
メリット
・USB接続なので、Bluetooth接続のハンドシェイクにかかる時間が無いのですぐに音楽が再生される。
・ナビの画面にアルバムアートワークが表示される。
・当然のことながら音飛びがない。
・音の重厚感が増したような気がする(^^;

デメリット
・いちいちウエストポシェットからだして、ケーブルをつないでロックを解除してという作業が最初に入る。

どうやって車内に置こうかと、まずは手元にあったノンスリップシートを活用してシフトレバーの横に置いてみた。

美しく無い(^^; しかも操作する際の目線の移動が多すぎる。ドリンクホルダーの開け閉めにも影響がある。これは却下だな。

ふと思い出した。ずいぶん前に、タブレットを貼り付ける粘着シートのような物を買っていたんだった。これで、ナビ画面の横に貼り付けてみた。

バッチリだ(^^)
ナビは地図、iPodで再生中の曲を表示させるなど、自由自在。
ナビ連携アプリでClarionの純正は、なんか使いにくかったので却下(^^; NaviConというアプリを入れた。事前に自宅で行き先を設定することもできるし、車内で接続中にiPodで目的地を検索していると、ナビ画面も連動して動く(゚д゚)

Siriは電源供給されていないと、Hey Siriで起動することが出来ないようだ。ホームボタンの長押しで呼び出せるんだけどね。

iPod touchはiPad nanoだ!!

第7世代iPod touchを自爆した(爆)
何故かというと、ランちゃん(アウトランダーPHEV)のナビとiPadのBluetooth接続があまりに不安定で、音楽再生していてイライラしてくるくらい音飛びするんだよね。ノンちゃん(ノア)ではそのような現象は一切お目にかからないので、これはナビの問題なのは間違いなく。Androidのスマホの方はハンズフリー通話も普通に出来てるし、iPadとの相性問題の可能性が大である( – _-)

で、いちいちiPadをカバンから出してUSB接続して、目的地に着いたらカバンにしまってってスマートじゃないね・・・・さてどうしたものかねと思っていたら、iPod touchがモデルチェンジ。256GBモデルが追加された。なんだよもっと早く出してくれたら、iPad proなんか買わなかったのに(まぁこいつはこいつであると便利なんだけど(^^;)

ということでiPod touch 256GBモデルを自爆。ちょうど分割手数料無料キャンペーンをやっていたので、そっちで買った(^^; Apple Storeでの購入手続きは取っても簡単だったけど、この手数料無料の分割払いの手続きがやたらとめんどくさくて、途中で投げ出したくなった(^^;

iPod touchの画像

8月15日に無事届きました。先ず電源を入れると近くにiPadやiPhoneがあれば、Wi-Fiの設定などは無線でわたしてくれる。iPadの方で承認してやれば、家のWi-Fi、ポケットWi-Fiの設定は改めてする必要が無い(゚д゚)

PCにつないでiTunesに認識させる。iPadの内容を同期するか聞いてこられたので、こいつは音楽プレイヤーとして割り切って使うつもりなので、新たなiPod touchとして登録。最後に音楽ライブラリの転送。約18000曲130GBの転送にはそれなりに時間がかかった。

まだ使って2日目だけど、iOS12で動くこいつは、電話の出来ないiPhone、もしくは画面の小さいiPadのWi-Fiモデルといった感じ。iPadで出来る事でiPod touchで出来ないことを今のところ見つけられていない。CPUの処理能力は当然iPadの方が高いんだろうが、これはホントにiPad nanoと言っていいんじゃないかと思う。
iPadもiPad miniも高いなぁと思っている人たちはこれはいい選択肢になるんじゃないだろうか。

ノートパソコン買い換え

 ちょっと前までは3年オチの廉価版PCったらゴミみたいな(おい)もんでしたが、最近ではPCの処理能力が上がりすぎて、一頃のPC仕事(ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールの送受信、ちょっとしたWEB検索)ってヤツをやる分には、まだまだ十分現役で使えたりするんですが、さて、何故買い換えたか(買い換えたんかい(^^;)

 ノートパソコンとデジタルミキサーを使ってレコーディングをしようということで、ちょっと処理能力の高めのPCが欲しくなったのですよ。(物欲に限りなし(..;)
 部で所有するBEHRINGERのX32が32チャンネルUSBオーディオインターフェイスとして使えるとのこと。自分の為じゃ無いんですよ(^^;
 今まで使っていたコルグのD3200も32トラックのMTRなんですが、同時録音はXLR端子で8トラック。しかも編集はやりにくいったらありゃしないで、全部PCに持って来て編集しているくらいで、録りからPCで出来ればらくだよねぇと。
 SurfaceもSSDがベラボーに早くて一発録りするくらいならなんとかなるのかなとは思うんですが、10トラック鳴らしながらボーカル録りとかつらそうかなぁと。

 で、それなりに処理能力が高くてお安いPCと言うことになると、どうしたってインテル入ってぬになるわけで(^^;  WEBサーフィン(死後?(^^;)してるとやたらと広告が出てきたhpのenvy 13 x360の春の特別仕様ってヤツに心揺れてそれを買いました。CPUはCore i7同等といううたい文句のRYZEN5。16GB RAM,512GB SSDってなスペックで。

 画面のサイズは同じくらい。ちょっと軽くなったかな。一応ドライバー類は入れてあるので、あとは実際に録音するときにどうかと。んでソナーを入れようと思ったら、今ソナーってフリーなんだね(゚д゚)

家庭内LAN再構築

今日の最後の仕事は家庭内LANの見直し。今から25年程前、我が家のISPはJCOMになった。(当時はTitas All netと呼ばれていた(^^;)ISDN64kbpsから512kbpsになり、いきなりネット環境が充実した。その頃弟がノートパソコンを買い、インターネットしたいなぁなんて話だったので、DIYで2階のPC部屋から弟の部屋までLANケーブルを敷設した。


結局弟、ノートパソコンが壊れたところで以降PCは使わず、現在はスマホで事足りているというので、弟の部屋まで引き回したLANケーブルを居間に持ってくることに。居間は無線LANの中継器を置いて、そこからハブをかまして、PCだレテレビだPS4だレコーダーだにつないでいた。無線ルータも結構 年代物で(^^;そんなに早くないので、有線にした方が快適だろうと。

弟の部屋まで引っ張った線を外して、居間まで持って来て、配線を固定。結構いっぱいあまった(^^;

中継器が4ポートのハブになっていたんだけど、中継器を使わなくなるので、ハブが必要だねぇと前々から物色していたんだけど、なんと今やギガビットの8ボートが3千円しないのね(゚д゚) すごい時代になったねぇ。

ついでに、無用の長物となっていたLDプレーヤー、いつ挿入したテープが出てこなくなるかわからなくなったS-VHS+Hi8のデッキ、地デジに対応していないHDDビデオレコーダー(dvdつき)を撤去。デジミキの電源を安定化電源に換えたことによって浮いたパワーサプライを持って来て、コンセントを一元管理しようと。撤去しながらケーブルをいるもの要らないモノに訳ながら掃除をしていくと、コンセント周りはタコタコ足足タコ足足(^^;;;;;; 増えていくときは徐々にだからね(^^;よくトラッキング起こさなかったねと

空いたスペースには散乱していたDVDやらブルーレイディスクやらをとりあえず重ねて置いて(^^; すっきりしたんだか、しないんだか(爆)

不要になった(上から)S-Video対応ビデオセレクタ、hddビデオレコーダー(地デジ非対応)、S-VHS+Hi8ビデオデッキ、LDプレーヤーと。今更要る人いないよね(^^; もしいたら、早めに連絡してね。

合宿下見

去年までは合宿は問答無用で一社の見積もりで決めていたんだけど、額が額だけに「相見積もりを取れ」「業者選定の透明性を高めろ」と管理職からうるさく言われていたので、来年度の合宿は二社から見積もりをとった。

一社はいつも使っているところ。もう一つは数年前までお世話になっていたところ。久しぶりに見積もりをとった業者が持って来たのは、山中湖の薬泉園というところ。去年までの業者は去年同様、中軽井沢。値段的には、一人当たり30円程度の差(゚д゚)

さてどうしようかねぇと。とりあえず、その山中湖の薬泉園と言うところにアポなし下見に行くことにした(^^; 圏央道海老名界隈がなんか渋滞していたので、圏央道を北上して、八王子JCTから中央経由で。大月JCTで河口湖方面へ。河口湖ICの手前に富士吉田西桂スマートICというのがあったので(ナビには表示されてない(^^;) そこで降りて、あとはナビの言うとおりに走って行ったら、河口湖周辺の繁華街を越えた富士見公園入り口という交差点に出た。これ、ナイスな道かもしれない(^^; 山中湖に早く行こうと思ったらこのルートか。

ちょうど昼飯時、アポなしで行ったので、宿泊客の対応で忙しそうだったので、声はかけずに(^^;。でもだいたい外から見て、宿泊棟、スタジオ棟の2つに分かれていること、和風旅館っぽい作りであったことがわかった。
さて、どうするか(^^; 

下の画像は途中にあった店に入って食べた昼食。ざるそばですがね、汁がアウトでした。値段は安く、量は多かったのに。汁の味が完全に私の知っているざるそばの汁の味ではなかった。山梨ってこんな味なのかな(゚д゚) 具体的に言うと、鰹出汁の味が皆無。甘過ぎ。

ランちゃんは、夕べ家で充電満タンにしておいたんだけど、中央高速にはいってすぐ位でエンジンが回り出したので、とりあえず、談合坂SAでトイレと飲み物買っている間だけ充電。6分だって(^^; 薬泉園からの帰りは、道志道で。道の駅道志で充電しようかと思ったら、先客あり。今始めたばかりだというのでパス。地元に戻ってきて、いつもの緑区合同庁舎地下で充電。1時間無料。ありがたや、ありがたや

タイヤ交換

この先、まとまった時間が取れそうもないので、少し早いけど、スタッドレスタイヤに変える事にした。1年に2回(夏用から冬用、冬用から夏用)を2台行うので、作業の効率化を図るために、だんだん装備が充実してきた(^^; これが現在のタイヤ交換装備。エアコンプレッサー、インパクトレンチ、十字レンチ、フロアジャッキ、トルクレンチ。今映っているのはアウトランダー用。タイヤメーカがmomoなんですよ(^^; momoったらステアリングホイールって印象が強いんですが、タイヤも作っていたんだねぇ。

パンタジャッキでノアを持ち上げることに限界を感じ、去年からフロアジャッキのお世話になってます。アウトランダーは1ヶ月点検前に履き替え。ノアは2度目のスタッドレス。午前9時から作業開始。まずはノアから。195-65/15のタイヤはなんとか2つ持って運べる。

上が夏用、下が冬用。

アウトランダーは夏用は三菱純正のアルミ。三菱純正のアルミホイールはナットに癖がある。テーパーではなく平面で押さえつけるタイプ(写真右)。一応先端にちょっとだけテーパーが切ってあるんだけど、テーパーナットで締められることを前提に作られている冬用のアルミに付けるのはちょっと不安。テーパーのない部分は空間が出来るってことでもあるよね(゚д゚) ってことで、急遽近くのタイヤ屋さんに行って、テーパーナットを20個買ってきました。3k円少々の出費(;_;) 225-55/18は片手で一つずつ持って運ぶのは罰ゲームレベル(・_・; もう無理だ。1個ずつ運ぶしかなかった。そうか、台車があればいいんだ(限りなき物欲スパイラル(爆))

あ、ノアとホールデザイン一緒だ(^^;

アウトランダーの方は新品タイヤだから、少しならしをしてやらないといけないなぁ。日本海側は大雪らしいけど、こっちは今年はどうなんだろう。まぁこれでいつ降られても大丈夫なんだけど。冬合宿に行く中軽井沢はそんなに降るところでもなし。活躍するのは年明けてからかな

PHEV 初ツーリング

納車からぼちぼち1ヶ月。通勤や出張にしか使っていないので、走行距離はまだ500㎞そこそこ。4日に1回くらいの割合で充電していると、ガソリンがなかなか減らない。中途半端にタンク内に空間を長期間残しておくと、タンクに水が溜まりやすくなると言う話を若い頃聞いたので、とりあえず1回給油した。20リットル入らなかった。満タン法で燃費は23.5㎞/l。

昨日から前期中間テスト。今日は自分の試験も監督も入ってなかったので、貯まっている代休を消化。ちょっと距離乗ってみようかなと、前の晩から充電して、Bトリップをリセットして、さぁ出発と思ったら、学校に忘れものをしたのに気がつき、一度職場へorz 職場に行くと、なんやかんや仕事が目について(爆) 職場を後にしたのは10時をちょっと回った頃。

相模原ICから圏央道に入り、日の出まで行きR411を奥多摩方面へ。途中追い越し車線に出て加速したときに一瞬エンジンが回った以外はずっとバッテリー走行。鳩ノ巣駅付近でエンジンが回り始める。トリップメーターは62.1㎞。概ねカタログデータ通りだね。ここから急な坂道が始まるんだけど、やっぱりエンジン元気に回ってました(^^; 上の写真で言うと、左側のメーターが5のちょっと手前くらいまで、回ります。平坦な道を走っているときは1のちょっと上くらい。暖房の為だけに回っているときは1のちょっと下くらいに針はいます。

奥多摩湖でトイレ休憩

やっぱ奥多摩の紅葉はそんなにきれいじゃないなぁ(^◇^;

道の駅こすげで昼食を摂ろうと、行ったらお店休み(´・ω・`) 藤野に下る道の途中にあったそばや「花の里」という所に寄ってきた。そば旨かった(@q@)

下りの道で充電できるかと思ったら、全然出来なかった(´・ω・`) いろは坂では結構充電できたんだけどなぁ・・・・ 上野原ICから中央に乗り、八王子JCT、圏央道相模原ICとつないで帰ってきた。割と早い時間に帰ってこられたな。

全行程154.7㎞。オドメーターは723㎞になりました。来週辺り1ヶ月点検ですね。

バッテリーの充電状態がいいときに、エンジン回さないように、ポータブルセラミックファンヒーターを導入。結構あったかい(^^)

 

 

まだ明るかったので、やってなかったドアをキックする(^^;ことでつく傷を防ぐためのマットをドアに貼り付けた。

PHEV 休みのうちに

この次、いつまとまった時間が取れるかわからないので、今日のうちにやっちゃう(^^;

まずはステアリング回りから。左手側にはオーディオコントロールが。SOURCEと書いてあるボタンでテレビだAMラジオだFMラジオだ、BluetoothだディスクだSDカードだと選択。レバーでボリュームコントロール。下の<と>で曲送りだったり選局だったり。

右手側はクルーズコントロール関連。下側の黒いボタンでクルーズコントロールモードのon/off。真ん中のレバーを一度下に下げると、現在の速度でクルーズコントロールオン。クルーズコントロールになったら、このレバーで設定速度の増減が出来ます。さらに下にある銀色のボタンで、前の車との間隔を遠中近の3段階で設定。前の車が近づくと速度が勝手に落ちます。

で、これがパドルシフトレバーの様な回生レベルコントローラー。この車は回生ブレーキのレベルが0~5の6段階。0でoff、数が大きくなるほど、アクセルをオフにしたときの回生レベルが上がり、エンジンブレーキのような減速をしてくれる。ドライブモードに入れておくと2になっている様です。そのままこのパドルを操作すれば、マニュアルモードに入り、+を長押し(引き(^^;)で元に戻ります。

で、シフトレバー。一度自分の方に引いて手前に倒すとドライブ。前に押せばバック。走行中そのま手前に引けば、回生レベルが3。もう1階引くと5と大雑把な(^^;エンジンブレーキモード。シフトレバー操作でDにするか、パドルの+を長押し(引き(^^;)でDに戻ると。右側のEVはエンジン回したくないときに押す。電気自動車モードになります。左のスイッチは、1回押すと、現在のバッテリーレベルを維持するようにエンジンを制御。もう1回押すと充電モードで、エンジンがずっと回って、バッテリーを充電します。走らないで、充電していると、割と燃料の消費量は少ないらしい。(やったことないからわからない(^^;)

これがパーキングブレーキ。やっぱパーキングブレーキは、キリキリと引っ張り上げたいモノである(^^;押すと解放。引くとセット。手前にあるAUTO HOLDってスイッチは、オンにすると、停止すると勝手にサイドブレーキかけてくれるもの。ブレーキから足を離してもブレーキランプはつきっぱなしみたい。ブレーキランプの電力分節約するためかと思ったけど、違うようだ。誤発進防止かと思いきや、アクセル踏むとサイドブレーキ解除されてしまうので、意味不明(^^; 一体何のために付けたんだろう・・

シフトレバーの後にはこんなボタンがあって、4WDモードの切り替え。ノーマル、スノー、直結(のようなふり(^^; センターデフなんてないし(^^;)の切り替え。SPORTスイッチを入れると、バッテリーとエンジンでパワフルな走りを

 

 

 

 

 

廉価版特別仕様車なんだけど・・・・

シートヒーターなんかついているんだよ(゚д゚)

 

 

空調パネルはこんな感じ。廉価版特別仕様車のくせして、助手席セパレートモードなんてついているんだよ(゚д゚)

廉価版特別仕様車のくせしてステアリングヒーター(左)なんかもついているんだよ(゚д゚)右は家庭用コンセントのon/offスイッチ。センターアムレストの後部座席側とラゲッジスペースに1カ所ずつ。これがあるといろいろと便利だねぇ。

ウインカーレバーに隠れた当たりに、4つスイッチが。右からレーダーサイトワーニングのon/off。車線逸脱防止システム(Lane Departure Warning) のon/off(余計なお世話だ(^^;)。バンパーセンサーのon/off。モーターだけでゆっくり動いているときになんか音を出して歩行者に存在を知らせるシステムがあるらしいがよくわからん(^^;

ハンドルの影、右側にセンターマルチインフォメーションディスプレイの表示切り替えボタンと、S-AWCのon/offスイッチ。

 

シガライターソケットはあるけれど、ライターは使えないそうです。時代ですね。とりあえず、USB充電用のさし口が2つついている空気清浄機をセットしました。右側に見える四角い穴には、電池が切れたリモコンキーを入れると、エンジンがかけられるそうです。

中国からやっと届いたので、今日装着。ドアハンドルプロテクタ。