橘 秀樹 のすべての投稿

齢50を超えたオヤヂです。神奈川県立高校教諭を務めながら、自らもバンドでドラムを叩き、無類の車好き、酒好き、機械好き。

TOUCHIE スマホを機種更新する

この3月に落として、なくして、代替機に変わってなんてミソの付いたマイスマホですが・・・
動きも遅くなってきた、バッテリーの保ちも悪くなってきたそして、何より画面が小さいのがつらい(爆)ということで、機種更新することに。

AUのなんとか言うサービス(^^;に入っているので、25ヶ月たたなくても機種更新ができる。

最初に買ったスマホが京セラのDIGNOってやつだったと思うが、以降ずっとSHARPのAQUOS Phoneシリーズ。現在所有、前回所有がAQUOS miniシリーズ。今回はAQUOS R(2017夏モデル)をWEBで購入。

一度やってみたら、確認のメールに、購入区分が「機種増設」となっていて、「おいおい、機種変更じゃないのかよ。2台分もスマホ代払うのヤダし」と慌ててキャンセル。その後、何度機種更新メニューから購入手続きをしても確認メールは「機種増設」(・。・; メールに書いてあったお問い合わせ先に電話。割とすんなりつながった。機種増設と書いてあるけど、購入前の機種の契約は購入した機種に引き継がれ、古い方は使えなくなる(ってか、simカードを入れ替えて使うので、必然的に旧機種は使えなくなる)そうで。

安心して、購入手続き。

届くまでの間にいろいろと下調べ。現行SHV33は充電用コネクタはmicro USB。今度来るSHV39はUSB TypeC。しかも充電用ケーブルは付いてこないと(@_@) 早速アマゾンでポチッと。あとは、最近お気に入りのガラス製スクリーンカバーも一緒に。フィルムと違って、きれいに貼れるし、キズにも強い。Surface、iPadもこれを装着済み。翌日には届いていた。本体よりも早いご到着(^^;

本体は10日の夜に注文して12日の午前中には到着していた(^^)

WEBで機種更新するメリット
・ショップ出かける必要がない
・ショップでの待ち時間がない
・わかりきったことぐだぐだ説明受けて時間とられることもない

デメリット
・設定はすべて自分でやらないと行けない
・失敗したときのリスクは自分持ち

とはいえ、今回はsimカード使い回しだったので、設定とか何もなく、旧機種に入っていたsimカードとmicroSDカードを移し替えて終わり。

旧機種の方でやるべきことは、フェリカ系アプリの機種更新手続き。私はどれもクレジットカードと紐付けてないので、割と簡単
・モバイルSuica
・モバイルWAON
どれもユーザーメニューの中に機種更新に関係するものがあるのでそれを選んで指示されたとおりにやればok。

 

 

 

 

 

 

 

続いて端末の初期化。今回下取りプログラムを利用しそびれたので、どっかに売りに行くか廃棄するかしかない。いずれにせよ、端末初期化は必須。手順は設定メニューから「バックアップとリセット」→「オールリセット」と進む。ここで端末暗唱番号の入力を求められるので、しっかり思い出してね(^^; 私は3回失敗しました(爆)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いよいよ新しい機種の設定だ。

電源を入れて、言われるがままに進んでいくんだけど、最初に苦労したのが家のWi-Fiルータにつなげること。何が大変って、パスワードがベラボーに長いのよ(^^; おそらく外からの無断接続対策なんだろうけど、とにかく長い(^^; 64文字だって・・・ しかもスマホのスクリーンキーボードで入れて行くし、パスワードだから入れるそばから文字が*に変わっていって、確認出来ないしで、3回ほどリトライする羽目に(^^;

Wi-Fi接続も無事に完了すると、あとはAUバックアップからアプリやら設定やらがゴンゴン落ちてきて、あれよあれよという間に初期セットアップ完了。

続いて個別のアプリの設定。AUメールのアカウントや、グーグルアカウントは勝手に入ってきているので、モバイルSuicaとモバイルWAONの引き継ぎ。じぶん銀行の再登録。SNS関係のログインし直し。画面配置などなど。

職場メールをスマホで受けるために、Outlookを入れてるんだけど、なぜかこいつがアカウントの設定のところでエラーがでて、先に進めません・・・。今日(8/13)現在、まだログインできてません

充電器が久々に付いてきたんですが、なんとこの充電器、勝手に向き変えるんです(@_@)
なんかいいことあるのかな・・・・

写真の画質や画角が変わったらしいですが、その辺のリポートはまた後日(^^;;;;;

指紋認証便利です\(^_^)/

旧機種はウエストポシェットのポケットに入ったんですが、今度のは入りませんorz

御覧の通りのサイズ差です。iPhone7Plusと大きさ大差ないんじゃないかな

ティザリングの設定、bluetooth機器(キーボード、自撮り棒、カーナビ)もあっという間に完了。快適に使えています

車買い換えるか・・・・

来年2月で丸13年経過して、来年の支払い分から自動車税がアップするドンちゃん(三菱ディオン サンクスnaviエディション4WD 助手席リフトアップシート仕様)。まぁ元々親父の通院用ってことで自動車税免除になっているんだけど、おそらく、値上げされて限度額を超え、支払いが発生するようになるだろう。

4気筒のうち1気筒が死んでみたり、やはりいろいろと経時劣化が出てきている。そろそろ買い換えか。親父が逝くまではと思っていたが、思いのほか親父が長生きするもんだから(おい(^▽^;)

で、買い換える際に、いろいろと制約が出てくる

  1. 助手席リフトアップシートである事
  2. 3列シートのミニバンである事
  3. 4WDであること

二度、脳梗塞をやっている母親もいるので、助手席に親父、2列目に母親という使い方になる。大分足腰弱ってきてる母親なので、あまり着座位置の低い車は乗り降りがつらいということで、ミニバン、ワンボックス系になる。

さらには、時々5人を超える人を乗せなければならないこともあり、やっぱり3列シートの車の方がいいよねと

時々雪深いところにいくので、出来れば4WD。

この時点で、選択肢は大分狭まっている。

付き合いの長い三菱は、福祉車両ラインナップ縮小中で、現在デリカ5Dとekカスタムかなんかの軽の2種類しかなく、デリカは2列めのリフトアップシート仕様しかないので、アウト!!

残念!!

 

金額も青天井で用意できるわけでもなし(´・ω・`)

販売店が近くにあって、上記の要件を満たすのは

  1. トヨタノア
  2. 日産セレナ
  3. ホンダステップワゴン

の3つにいきなり絞られた。

ホンダから攻めてみようと(今まで一番縁が薄いメーカー)ということで問い合わせてみたら、ステップワゴンは現在モデル末期で、生産中止。在庫のみの販売で、福祉車両の在庫はないとのこと。

いきなり脱落(^▽^;

この週末にトヨタと日産はしごしてみよう

TOUCHIE 中華アクションカメラを買う

中国製なんちゃってGoPro、DBPOWER 4k ACTION CAMERAというものを買った。

本体
本体

本家に比べてめちゃくちゃ安い。いいのかこの値段で!ってくらい。しかも付属品いっぱい(゚д゚)

なんで買ったかっていうと、この秋に、研修旅行の引率があり、3日目、安比高原で体験プログラムというのある。その中にカート体験とかパラグライダー体験とか言うのがあったから、もし教員もやっていいなら、これ着けてやってみようかなと。

ケースに入れると30m防水になるらしいが、その実力やいかに?(゚д゚)

実際に潜ってみて、浸水したとしても、この値段だったら、諦めもつくってもんだ(^^;

サイズ的にはこんな感じで、ずいぶんと小さい。附属のアタッチメントには車載キットもあり、ドラレコとしても使えそうだ。

本体側面にはusb-Cソケット、miniHDMIソケット、MicroSDカードスロットが着いている。MicroSDカードは32GBまで対応とのこと。性能をフルに発揮するためにはSDHC以上のものが望ましいと。

バッテリーが2個着いてきたんだけど、充電器は無し。本体に装着した状態で、USBを接続すると、充電が始まる。満充電にはおよそ3時間だそうだが、まだバッテリーを空になるまで使ったことがないので、よくわからない(^^;

あと、こいつがWiFiのホストになって、クライアントとして、AndroidやiOSが使える。アプリをインストールすることによってクライアント側から録画の開始や停止、画面のモニタリングなどが出来る。iPadはすぐに出来たけど、Androidスマホが上手くいかないのはなぜだ・・・・

取った映像、編集してYoutubeにアップして、ここにリンクしようっと

アップしました(6/11)

TOUCHIE スマホを落とす・・・・

3月25日

横浜に出張に行くことになり、朝からいろいろあったので、車で向かった。途中出張先に集合時間までには間に合わない旨を渋滞している車内から電話をする。何度かスマホの画面を確認したりもして、普段は閉めているウエストポシェットの携帯入れポケットのファスナーを開けっぱなしにしていた。こんな感じ。

西口側の安いコインPに車を止めて出張先に歩いて行った。あいにくの雨。

出張先について呆然。なんと、スマホがない(@_@;

慌てて電話を借りて、電話かけて見るも「おつなぎすることが出来ませんでした」のアナウンスが入りすぐに切れる・・・・落ちた衝撃で電池が外れたか、本体壊れたか・・・・

午前中の出張はぶっちして、まずは来た道を戻り、落ちてないか探す・・・・ない(;_;)

仕方無いので、先ずは止めて貰うのが先決と、近くのauショップに駆け込み、停止手続きをお願いしようとするが「番号札を取ってお待ちください」とにこやかに対応される。事情を話すと、「待ち時間は40分から1時間程度になります。その間に、交番に行かれて遺失物届をしておいて頂くと、お手続きがスムーズかもしれません」

なるほど(゚д゚)

ということで、西口の交番に行って、遺失物届をする。

遺失物番号というモノを交付して貰って、もう一度auの窓口へ。

まぁ今はどこでもそうなんだろうけど、丁寧に対応して貰い、破損紛失時に代替機を手数料のみで受け取れるサービスに入っていることが判明。代替機は翌日届くと。それまでの間、仮の代替機をこのショップで借りることも出来ると言うことだったが、それと代替機を交換するために、また横浜まで行かなければならないということなので、仮の代替機は借りずに、明日家に届くのを待つことに。

翌26日は夕方からバンドリハということで、昼間はフリー。さて、スマホが無くなったことによる影響を冷静に考える時間が取れた。失ったデータは戻ってくるのか、不正利用の心配はないのか

連絡先。これはGoogleの連絡先と同期しているので問題なし

写真。auデータお預かりサービスと言うモノに入っていたので、SDカードから取りこんでない画像も戻ってきた。取りこんだ画像も戻ってきてしまったので、それの削除がだるかった(^^;

メールやSNSの発信・受信等の過去ログ。これは諦めるしかない・・・・

フェリカ関係

モバイルSuica。WEBで探してお客様サービスセンターに電話。手数料500円+税で前のスマホに残っていた額を写して貰った。オートチャージ等クレジットカードと連携してなかったので、不正利用の心配はなし。戻ってきた残金を見ても、特に使われた痕跡はない。

モバイルwaon。お客様サービスセンターに電話がつながらないので、残金も、ポイントもたいした額残ってなかったから、新たに作り直すことにした。

あ、マイクロSDカードも買わないといけないんだね・・・ということで海女損でポチっと64GB

アプリは履歴が残っているので、あっという間に元の環境に戻った。

4月1日 横浜戸部警察署にスマホが届いているとauから封書が来た。日本ってすごい。

5月に横浜にまた出張するので、そのときに取りに行こう。

このところウエストポシェットのファスナーのチェックに余念がないσ(^^;

 

詐欺メール

ついにというか、スマホのSMSで写真のようなメールが送られてきた。

各種手続き、取れるものなら取ってみろってんだ!

しかしこの相手の電話番号長いな(゚д゚) 海外からかけてきてるのか

パソ通の頃から長いので、別に引っかかるような事ないんだけど、携帯時代から含めて20年近く、この手のメールがショートメッセージで携帯・スマホ来たことがなかったので、ついにおいらの携帯番号もどっかのリストに載ってしまったのかねぇと、ちょっとブルーはいりますわな。

モザイクがかかっているところには、一般的な電話番号が書いてありましたが、コレもダミーである可能性が高いのでモザイクかけました。リンクが張ってありますが、コレに触れると何が起こるか予想も出来ませんので、当然放置です(・_・)

ニュースでもよく、この手のメールに引っかかったというような事を聞くので、今更感はありますが、注意事項をまとめておきます。

この類いのメールは絶対に詐欺

こういった訴訟絡みの内容を電子メールや、ましてやライン等ショートメッセージで送ってくることは絶対にありません。配達証明付きの郵送で送られてきます。

ご存じのように、オンラインメール&メッセージは、ほぼ「相手に届いた」、あるいは「相手が読んだ」事を確認する手段がありません。「届いてない」「読んでない」といくらでも申し開きが出来ます。また、届いて開いて読んだとしても「詐欺だと思って連絡しなかった」といくらでも開き直れます(^^;

なので、このような方法で未払い料金を請求、応じなければ法的措置ということはあり得ないのです。

リンクには絶対に触らない

スマホや携帯電話は、電話番号に張られたリンクをタップすることで、すぐに電話をかけられるという便利な機能があります。パソコンでは、リンク先を事前に確認する方法がいくらでもありますが、スマホはなかなか難しい。リンクをタップしたらどこに電話をかけるのか、あるいはどこのサイトが開くのか、解ったもんじゃありません。ということで、この手のメールに張られているリンクには、決して触れてはいけません。間違いが起こらないよう、そのメール、メッセージを削除してしまいましょう。

と言うことですね。

多少身に覚えがあっても(^^;、メールでは来ません

Windows10をクリーンインストール

久々のブログ更新である・・・・・
何ヶ月放置したんだ(..;
今回はPCネタ。

 

去年の夏、オンラインアップデートでWindows7から10にアップグレードしたメインマシンぴーちゃんと、職場に置き去りペーちゃん。

ぼちぼちゴミがたまってきた頃だよねぇ・・・・
起動が鈍くなってきたよねぇ・・・
なんか時々怪しい動きするよねぇ・・・・
ってな訳で、両方とも、クリーンインストールをする事に(・_・)

置き去りペーちゃんの方は、Windows7の頃に一度クリーンインストールをしていて、そのときに、フュージョンドライブ化は済んでいたので、クリーンインストールから、ソフトのセットアップまでは割と順調(ってか、テスト期間中に休み貰って集中的に作業したから(^^;)

問題は自宅でメインに使っているぴーちゃんの方。
ぴーちゃん用に256GBのSSDはすでに去年のうちに買ってあったんだけど、なかなか暇が無く、ここまで放置。今回ようやく、メインマシンもフュージョンドライブ化となる。

 

で、毎回、ただクリーンインストールするだけじゃつまらないので、プチ改造するんだけど、今回のプチ改造はメモリの増設。8GBモジュール(DDR3 PC1600)を4枚購入して、2枚はぴーちゃんに、2枚はペーちゃんに。ぴーちゃんに入っていた4GB2枚(DDR3 PC1333)は居間の液晶テレビにつないでいるぷーちゃんに。この子も元々同じ規格の4GBが2枚刺さっていたので、2枚追加で合計16GB 。3台とも16GB搭載マシンとなった(^^)

 

ペーちゃんに刺さっていた2枚が現在後家さん状態(^^; ペーちゃんはMicroATXなのでメモリスロットが2つしかついてないの(..;

当初、12月4日(日)(完全オフの日)に作業をするつもりだった。SSDは2.5インチサイズ。3.5インチベイ用マウンタは着いていたので、それにはめて、さて作業に取りかかろうと思ったら……このケース、今時流行りのスクリューレスマウントで、専用のパーツで挟んでレールに差し込むみたいな。

 

んでそのパーツが見つからない(爆)

 

いろいろ考えた末、さらに5インチベイマウンタにカマして、5インチベイに突っ込もうと。近所の家電量販店にそんなモノ売っているはずもなく、尼損でポチっとして、この日の作業は断念orz

5日(月)から、仕事から帰ってきての寝るまでの間の時間を使っての作業と相成りました。日曜日の段階で、すでにやる気満々で、元々入っていた1TB-HDDから必要なデータは吸い出して、本体から外しちゃっていたので、使うことも出来ず、とにかく作業を終わらせないといけない(^^;。吸い出し先は、このブログにもあるNASから取り外したHDDをフォーマットしたもの。容量2TB。こいつがDドライブになり、データ保存用領域になる。

 

あ、事前にやっておかなければならないことを書いておこう。


  1. 自作のデーター系はすべてバックアップを取ること
  2. マイクロソフトのサイトに行ってメディア作成ツールというのをダウンロードする。
  3. 上記のツールを使って、インストールメディアを作る。(私はusbメモリに作りました)
  4. インストールするマシンのBIOSいじって、起動順位をインストールメディアが最初に来るようにする。このとき、usbを刺した状態で行った方が良いみたい
  5. usbから起動して、あとは指示に従う。
ということで、インストールメディアはすでにできあがっている。月曜日の夜は、物理的な作業。筐体にSSDと2TB-HDDを設置。メモリの付け替え。BIOS設定画面で、それぞれ認識されていることを確認する所までで果てる・・・・

 

火曜日、いよいよOSのインストール。usbから立ち上げて、インストール先をSSDに。昔のFDD入れたり出したりの頃から考えると、まさにあっという間にOSはインストールされていく。

 

インストールが終わって最初の再起動の時に、再びBIOS設定画面に入り、起動順位を元に戻す。usb起動メディアよご苦労様でした(^^;

 

まずはウィルス対策ソフトを入れないと。当方ずっとAvast!のフリーバージョンのお世話になっております。お世話様です

 

Windowsのアップデートが出てこなくなるまで繰り返す。これで火曜日は終了

 

水曜日からはソフトのインストール。金曜までかかってようやく、今までと同じ環境に(^^)

 

やっぱりSSDの起動は速いね~(^^) 快適快適
12月14日追記
毎朝7:15にAvast!のスマートスキャンをスケジュールしてあるんだけど、SSDに変えてからは、このスキャンがあっという間に終わるので、出勤前にPCの電源が落ちる事を確認出来る(^^)

マイドラムセット

久しぶりの更新となる。

ってかネタが無いんだ(^^;

なので、自分のドラムセットの紹介でもしようかなと。

シェルはヤマハのYD-9000。詳細は画像を見てもらうとして、ハードウェアは、ラック、スネアスタンド、シンバルホルダー(スプラッシュをのぞく)がパール、HHスタンド、キックペダル、HHアタッチメントはTAMA。タムホルダー、スプラッシュホルダー、カウベルホルダーがヤマハというハイブリッド構成(^^;

ドラムセットシンバルはすべてパイステの2002シリーズ。

24インチのバスドラムに、ExtraDeepのタムということで、かなり高いセッティングとなっていて、叩く人を選ぶ(^^;

FullSizeRender最近ドラムセットを持ち込んで出来るライブがないので、ずっと職場の秘密の荷物置き場に積まれてたんだけど、今年は、蔵出し(^^; たまには出してやらないと腐っちゃうよ。

夏休み中は、軽音楽部の練習部屋2部屋機材セットしっぱなしなので、そこについでに置かせてもらった。生徒達にも自由に使わせて上げてるんだけど、出して3日目に、スネアを破られたorz

DSC_7780ヘッドの辺縁部を思いっきりえくぼが出来るくらい叩けば、そりゃ割れるさ・・・・・

DSC_7779この画像ではLudwigのシルバードットがスネアに張ってあるけど、今はREMOのパワーストローク3コーテッド(部にあったストック(^^;)になっている。

DSC_7777いつ仕舞うかな・・・・

 

再びNASのHDD逝く(;_;)

先月頭に、NASの2番HDDがお亡くなりになったが、7月3日、今度は1番HDDにエラー表示・・・・

もう対処の仕方は解っているので、早速HDDを手配。純正カートリッジ入りを注文したんだけど、到着が5日以降・・・・

前回、新たに届いたカートリッジの中身はWDのRed WD20EFRXというものだった。Amazonで調べてみたら、さらにお安く、1万を切る値段。

この先もまだ逝ってない3番、4番が近いうちに逝くことは目に見えているので、2台注文した。

DSC_0862今日届いた(@_@)

早速後家さんになったカートリッジに挿入し、本体へ。

コレはたぶんメーカー推奨の方法ではないのだろうけれど、こっちの方が圧倒的にコスパが高い。

現在無事に認識されて、再構築中。

またしばらく音楽聴けないな・・・・

 

 

 

サルテの女神は意地悪だ

ルマン24時間レース。

後半ほぼレースを支配してきたトヨタ5号車がまさかの終了3分前のリタイア。

サルテの女神は、まだトヨタに微笑んではくれないようだ。

久しぶりの休みの日曜日。J-sport3でライブ中継してくれていたルマン24時間レース。暇を見つけてはチャンネルを合わせ見ていた。私が見ていた時間帯は6号車、5号車がトップを快走していた。

レースもいよいよゴールを迎えんとする日本時間午後10時過ぎ、またテレビを点けると、トヨタ5号車が20秒以上のアドバンテージで2位ポルシェを従え、トップ快走中だった。

この日はF1ヨーロッパグランプリとダブルブッキング。ぼちぼちF1が始まるなぁと思ったのが、残り15分くらいの所。チャンネルをフジテレビnextに併せて、F1中継を見ることにした。ここまで来れば、トヨタの優勝だろうと。結果も確認せずF1を見終わってそのまま寝た。

翌朝、ネットで結果を見てみたら・・・(@_@;

残り3分でリタイア。ゴールするまで何があるかわからないと言われるレースの世界。改めてその厳しさを目の当たりにし感じだ。

日本のメーカーの名前を冠した車がルマンで優勝したこともある。日本人ドライバーが表彰台の真ん中に立ったこともある。日本のメーカーの車で日本人が表彰台の真ん中に立ったことはまだないのではないか・・・・早くその日を迎えたいものである。

シリーズタイトルを取った年も、トヨタはルマンで惨敗している。6時間、8時間では強かったが24時間は耐えられなかった。今年もあと5分足りなかった。

解説で前線スパで、オールージュの縦Gに負けエンジンブロックにクラックが入ってリタイアしたという話を聞いた。同じ条件で走っていたポルシェにもアウディにもそんなことは起こらなかった。

その辺がノウハウの蓄積の差なんだろうか・・・・

来年こそは女神の微笑みを

画像や、詳細はAutosports Moter Webなんかがいいのかな

 

 

 

軽音学部、デジ卓を手に入れる

軽音学部でBehringerのX32 Producerというデジタルミキサーを買った。

carvin_c2448b_2今まではCarvinのC2448という24Ch.のアナログミキサーを使っていたのだけれど、これは文化祭ステージ使用団体という名目の予算で私がこの学校に赴任してきて2年目に購入したもの。軽音学部の持ち物ではなく、他の団体も使うことがあり、イベントの日程がかぶったらイヤだねぇなんて話をしていた。

DSC_0851ありがたいことに、今年は新入部員も多く、生徒から集める部費にも多少の余裕があり、生徒会からの予算と合わせて、この卓を軽音学部の備品として買おうと一大決心。予算が足りなくて、ステージボックスまでは手が回らなかったので、これは来年度のお楽しみだ。

初めてのデジタルミキサー、まずは顧問の私が使い方を覚えなければいけない。マニュアル見ないでなんとかなるかと思ったが、ならなかった(爆)

とりあえず、今日行った1年生お披露目ライブで、ボーカルだけの運用はなんとかなった。

デジ卓のすごいところは、各チャンネル、Gate、Comp、視覚的に設定できるPEQがついていて、さらにはデジタルエフェクトが数種類、最大8つまで設定できる。アナログミキサーでこの環境を整えようとすると、いったいいくらお金がかかるんだ(@_@; そう考えると、ミキサーとしてはちょっと値は張るが、トータルで考えると、相当お安いということになろう。

さらには、16in 8outのステージボックスを買えば、32in 16outの環境ができあがる。卓からステージボックスまではcat.5のLanケーブルでokってんだから、1人じゃ持てないアナコンダケーブルを引きずり回すことを考えると天国と地獄(^^; 来年の文化祭には、このステージボックスも間に合わせよう。

機能は解った。あとは使い勝手だ。コレの使い方も追々このブログで紹介していこうと思う。