橘 秀樹 のすべての投稿

齢50を超えたオヤヂです。神奈川県立高校教諭を務めながら、自らもバンドでドラムを叩き、無類の車好き、酒好き、機械好き。

NASのHDD逝く・・・

6月3日(金) 期末テスト最終日。

この日は職場の歓送迎会があり、相模大野の某ホテルの宴会場まで。若い衆連れて2次会に行き、帰宅したのは午前様直前。
帰宅したら2TBのHDD4台をRaid6で運用してるI/O DATA HDL-XR8.0の上から2番目のHDDのアクセスランプが赤くなり、ステータスランプも赤点滅(゚Д゚;  まだ買って1年ちょっとなんだけど・・・

メールでも2番HDD死にましたの報告が

手順を確認すると、HDDの交換自体はたいした作業ではないものの、HDDの交換前に、万一に備えてバックアップを取ることをお勧めすると。NASと言えどもバックアップは取っておかないといけないのねと、改めて確認する

バックアップを取れるメディアがないなぁ・・・と思案して、そいや1TBのベアドライブ余ってるなぁ・・・コレ使えないかなと、いろいろとネットをさまよっていたら、こんなのを見つけました。でもNASの容量が4TBだから、バックアップ用に3TBのベアドライブも買っちゃえってことで

こんなの(^^;とベアドライブはアマゾンで、NAS用のHDDカートリッジはI/O DATAダイレクトに注文(コレ、土曜日)。しかし高いな(@_@;

バックアップ用HDD月曜日、仕事から帰ってきたら両方届いていた。まずはとりあえず3台体勢でなんとか動いているNASからデータをバックアップする事に。まだ500GBくらいしか埋まってないんだけど、やっぱNASって遅いんだよね。全部吸い出すのに一晩はかかるかなぁと、途中で寝てしまった。朝起きて見てみたら途中で止まっていた(´・ω・`) USBがスリープしてしまったのかなぁ・・・。省電力設定のところで、USBは寝ないように設定して、残りのコピーの手続きをして出勤。仕事から帰ってきたら、終わっていた(^^)

続いて、NASのHDDカートリッジのリプレイス。手順は簡単。ロックを外して、逝ってしまったHDDカートリッジを取りだし、新しいカートリッジを入れて、再構築させるだけ。

鍵さて、鍵はどこにいった(爆)

探すこと30分無事に鍵も見つかり、HDDカートリッジを箱から取り出す。なんと、ケースに入った状態なんだね。それならちょっとは高いのも納得か・・・・

HDDカートリッジ火曜の夜から再構築をはじめて、現在(6/8 22:00)も再構築中。

NASには3年前以前の画像やら、動画やらマイドキュメントの内容やらをバックアップしてあるんだけど、自宅のどのPCからもiTunesの音楽が聴けるように、iTunesのlibraryをNASにおいている。3台運用中、再構築中の現在、万が一の事が起こらないようにNASへのアクセスは極力避けるようにしている。なので全然音楽が聴けない・・・・・

で、取り外したHDDカートリッジ。当然ばらします(^^;

DSC_0839DSC_0840 当たり前の事ですが、中には普通のベアドライブが入っていました。Seagate Brracuda シリーズのものです。アマゾンで調べてみたら、単体で15000円で売っていました。んでケースに入れて売るとあの値段かよ・・・・( – _-)

こんなもの(^^;に入れて、RAID用に細かく切られていたパーティションをすべて解放して、シンプルボリュームにフォーマットしてからDisk Checkをかけたけど、エラーはなし・・・・またベアドライブが増えた(^^;

追記:6月9日 朝起きたら再構築終わってました(^^)v

Ward Pressってなんだ?(@_@)

このブログはワードプレスで作られている。

今ま自分のWEBでブログのような物をやっていたときは、ローカル環境手打ちでhtmlソースを入力し、ローカル環境で表示確認して、ftpアップロードをしていたんだけど、今のこれだと、編集用のページに来られれば、どの端末でもできちゃうってことだね。

これがワードプレスの売りなのかな?

未だよくわかってないんだσ(^^;

アウトランダーPHEV試乗記

記念すべき第1回投稿は、車ネタとなる。

5月31日(火)から6月1日(水)にかけて、この夏に行われる1年生理数科の宿泊研修の下見に行くことになった。中間試験期間中に空き日を2日作ってもらって、年休取って自腹で行った(^^;

どうせ行くなら、なんか楽しみがないといかんよねぇと思っていたところ、ふと三菱がアウトランダーPHEVの1泊2日モニターキャンペーンというのをやっていることを思い出し、早速担当に聞いてみた。ちょうど空いているということで、予約。火曜日が営業所が休みなので、月曜の夜から借り受けた。

借りた車はG Navi Packageというグレード。純正Naviが着いている上から2番目のグレードになる。とにかくいろいろ着いている(^^; 何が着いているかは、メーカーサイトをご覧頂くことにして、今回特筆すべき装備はレーダークルーズコントロールシステムになるか。 続きを読む アウトランダーPHEV試乗記