「ekクロスEV」タグアーカイブ

TOUCHIE省電費運転について語る

EV化推進が叫ばれるようになって久しいけども、本当にBEVって環境にいいの?って話は置いといて(^^; 電気を使ってモーターで走るいわゆるEV(BEVだったり、PHEVだったり、FCEVだったり)のバッテリー満充電で走行距離を伸ばすにはどうしたらいいかと、アウトランダーPHEV(GG3W)(以下ランちゃん)歴5年、ekクロスEV(以下ケイちゃん)歴半年のおいらにとっては、割と切実な問題だったりする。そこで、これまで様々試した中での最適解を探ってみようと思う。

おさらい
ランちゃん
満充電での走行可能距離 カタログ値 65㎞
ケイちゃん
満充電での走行可能距離 カタログ値 180㎞

両車ともドライブコンピューターによる残り走行可能距離表示がある。おそらくこれは、過去の運転状況や電装品の利用状況になどを勘案しての推定値であろう。エアコンを多用する夏には短い距離しか表示されない。暖房も電力であるケイちゃんは、この冬どういう値を示してくれるのか(^^; 夏場、ランちゃんは家庭用200Vコンセントから満充電にして、残り走行可能距離が30㎞台後半、ケイちゃんは130㎞台前半。

結論から言えば、ECOモードで回生ブレーキなしの状態で惰力走行を積極的に使い(ランちゃんはパドルシフトを使ってB0ポジション、ケイちゃんはそのままDポジション)、止まるときだけ回生ブレーキを使い、なるべくフットブレーキは使わない(ランちゃんはシフトレバーを2回後ろに倒す。ケイちゃんはBポジションにする)。常時回生ブレーキが有効な状態だと、エンジン車で言うところのハイギヤポジションでのアクセルオフによる空走距離が稼げない。アクセルを踏んで推進力を付けてやらないと、いわゆる前方赤信号、距離にして200mくらいをアクセルオフのまま進むことができない。これ、回生ブレーキによる発電よりもアクセルオンによる消費の方が多いので、空走による消費0に負けてしまう。2t近いランちゃんは結構惰力走行の距離は伸びる。

この走り方をするようになってからランちゃんの満充電時残り走行可能距離が40㎞台を示すようになり、ケイちゃんは120㎞走って残り走行可能距離が50㎞以上とかになっている。

回生ブレーキが有りか無しかしか選べないケイちゃんは切り替え時のショックが大きい。その点回生レベルが5段階と細かい制御のランちゃんはスムーズだ。
この走り方は、アクセルオフによる減速がないので、前の車両との車間距離を多めに取っておかないといけない。割と手足フル稼働なんで、誰にでもお勧めできる方法でもない。

街乗りBEVで湯葉を食いに行けるか

テスト期間中恒例、平日の魂の洗濯。図らずもPHEVのランチャン(アウトランダー)長期入院中でBEVのケイちゃん(ekクロスEV)で行くことになる。前回はもしかしたら無充電で行けるかもな行程だったが、今回は、2回はするだろなってルート。本栖湖で富士山を愛でて、身延山久遠寺を参拝し、みのぶゆばの里で湯葉定食を食べてかえってくるというもの。ルートは以下の地図の通り

普段は山中湖からの帰りに使う道志街道を今回は往路で使用。道志街道から山中湖へ抜け、本栖湖まで。前日夜、充電をセットして、朝には満充電状態。息子を駅に送り届けて、いつも出勤するような時間帯で出発。写真は撮り忘れたけど、バッテリー残量98%、走行可能距離162kmからのスタート。幸いなことに今朝は涼しかったので、往路、窓を開けてエアコンオフで走れたのは大きい。

ローソン富士吉田店でトイレ休憩。ここからも富士山はバッチリだ(*^_^*) ここまでにバッテリーはほぼ50%を使い、残り走行可能距離は72km。ゴールの身延山久遠寺までは残り60.3km。まだなんとか行けそうな感じ。今回のルート上には道の駅富士吉田、なるさわ、しもべといい感じで距離を空けて急速充電器ありの道の駅が並ぶので、予定通りに行かなくても大丈夫だろうという安心感はあり。

ひたすら下っ走りで本栖湖を目指す。

千円札の裏というより、最近はゆるキャン△の聖地か(^◇^; さらにバッテリーを消費し、残り走行可能距離54km。目的地までは34.2km。ここから先は富士川に出るまでひたすら下りだからなんとかなるだろう。と下っていったらなんとかなった(^^; 久遠寺の駐車場までは上りだけでも、結局駐車場での残り走行可能距離は40km。本栖からの下りで走行可能距離が増えたりもし(@_@)。

参拝も無事にすませ、下山。なんと門前町の身延町営仲町駐車場に急速充電スポットがあり、そこで充電

相変わらず急速充電器では75%程度までしか充電できないようだ。エアコン入れない状態で120km走行可能と表示。この時点で外気温が27℃(・_・;

本日のメインイベント、湯葉定食を食べる。仲町駐車場からは3㎞程度。何の憂いも無い(^^;。頼んだのは一番高いヤツ。湯葉さし、湯葉天、湯葉のわさび漬け、湯葉の味噌田楽、湯葉のお吸い物と湯葉三昧。美味しくいただきましたm(..)m

さてここから復路。富士川登って甲府盆地に入り、甲府南ICから中央道に入って談合坂で2回目の充電と思っていたけど、エアコン入れないと無理だったので、エアコン入れて走っていたら、こりゃ途中で電欠のリスク高すぎということで急遽釈迦導PAで充電することに。やっぱり75%充電で、残り100km以上走れることになったので、帰宅には十分。街乗りBEVでの遠乗りは、事前リサーチが欠かせないなと。充電インフラはまだ十分じゃ無いからね

ケイちゃんその他気付いたこと

まずはタイヤ。

 ブリジストンのECOPIAという省エネタイヤが入っている。
サイズは165-55/15というもの。この幅でこの扁平率だからタイヤハイトは薄い。ホイール打たないように段差とか気をつけないとね。
 比べちゃいけないんだろうけどお、ランちゃん(アウトランダーPHEF)との乗り心地の違いは大きい。車重が重いので、結構強めのダンパーが入っている事が予想されるんだけど、55タイヤによる路面でこぼこの突き上げががつんときて、スパッと収まるの繰り返し。攻めて走っているときは頼もしいんだろうけど、街乗りでは、ゆれの予測ができない助手席の人は酔っちゃうかもだね。あたまガンガンフラれる(^^;

 続いてインナーミラー。アナログモードと

デジタルモードがある

 デジタルモードは上下左右の微調整が可能。後部座席の人と目が合うのが気まずい時はデジタルモードで(^^; カメラ一杯くっつけてるんだからドラレコもそれ使ってくれればいいのにね。そうすると民業圧迫になっちゃうのか?(-_-;

納車3週間待たずして、なんかナビの起動が遅い。走り出していい加減経っても「ナビを起動中です」という画面のまま地図が表示されない。オーディオは鳴っているんだけどね。

 それと毎回って訳じゃ無いんだけど、ETCカードの認識に不具合が起こる。調子がいいときは、エンジンかけて、すぐに「ピッ ETCカードを認識しました」って言うんだけど、機嫌が悪い時は、走り出して10分もしてから「ピッ ETCカードを認識しました」って10回も言うんだよ(^^;

 全部1000㎞点検の時にチェックしてもらおう。

TOUCHIEケイちゃんにドラレコを付ける

昨日に引き続き休み。この所土日休みってのはとっても希有(^^; ってことで、残ったパーツをケイちゃんに付けていく。まずはLEDルームランプ

マップランプが外れなくて、そのままorz 次にドラレコ。インナーミラー型にしようかと思ってたんだけど、純正のミラーがそもそもデジタルで、後部をカメラ画像で映せる仕様。しかも高さが結構あって、市販のをかぶせるとちょっと不格好なので、それは早々に取りやめて、従来型の2カメラタイプを設置。

後付けパーツを付けること前提にしているのか、内張が結構余裕を持って作られていて、後ろまでカメラを持っていくケーブル、電源を取るためのケーブルの設置が、一頃に比べて偉い楽だ。この作業はあっという間に終わる。で、結構時間的に余裕があったので、懸案だったランチャンのドアハンドルプロテクタの交換作業に入る。実はこれが一番時間がかかった。買った当初ボディが銀なので、ミラーメッキではなくカーボンファイバー調のを選んだんだ。

付けた当初はこんな感じだったんだけど、1年もするとくすんできて、4年目にもなると、こんな感じ。

あまりにみすぼらしくなってきたので、劣化しなかった(ノアで経験済み)ミラータイプのヤツを結構前に買っていたんだけど、剥がして、テープの跡を除去してとか結構手間がかかりそうだったんで延び延びになっていたモノを、今日作業。

もうあとはこのままでいいだろ(^^;

余談(^^;

人工衛星から映した画像が転送されているんだと言って、信じた奥さんが居るんだとか(^◇^;